新着情報・お知らせ

2022-02-07
「令和4年度交換留学生留学許可書交付式」「令和3年度交換留学派遣中止に伴う留学支援プログラム激励会」ならびに「令和3年度オンラインプログラム(春コース)激励会」が2月1日(火)に開催されました。

 2月1日(火)、133教室で「令和4年度交換留学生留学許可書交付式」(派遣人数5名)「令和3年度交換留学派遣中止に伴う留学支援プログラム激励会」(参加者数4名)ならびに「令和3年度オンラインプログラム(春コース)激励会」(参加者数2名)が開催され、大学からは、細江守紀学長、向井洋子国際交流委員長ほか、志文会からは、江島和廣志文会会長代行が出席されました。式では、交換留学生を代表して、東江麻緒さん(東アジア学科2年)に細江学長から留学許可書が手渡された後、吉田周代さん(東アジア学科2年)が「コロナ禍の留学であること、親元を離れて生活することに不安はありますが、ネイティブの発音を学び、語学力向上に努めます」と抱負を述べました。続いて、留学支援プログラム参加者を代表して小浦妃佳理さん(東アジア学科3年)が「昨年留学が中止になった際にはとても悔しい思いをしました。今回このような機会をいただけたことに感謝し、有意義な時間を過ごしたいです」、オンラインプログラム参加者を代表して佐村花穏さん(英米学科2年)が「TOEICのスコアアップなど結果が残せるよう、リスニングやスピーキングを頑張ります」と、それぞれ意気込みを語りました。細江学長は「留学のスタイルはそれぞれ異なりますが、海外の教員や学生とのコミュニケーションをとおして異文化への理解を深めてください。また、学びを通じて得られたことは、良いことも悪いことも教訓として、今後の生活にいかしてください」と激励。閉会の挨拶では、向井国際交流委員長が「言語はあくまでコミュニケーションツールのひとつ。得た知識をどのように活用するのか、その先を考えながら学んでください。そして今回の留学は、同窓会志文会をはじめ多くの方々の支援によって成り立っているということを忘れないでください」とエールを送りました。

 

ページトップ

熊本学園大学 同窓会志文会
〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号
TEL/FAX:096-372-5484(直通)
E-mail:shibunkai@kumagaku.ac.jp

© 2011-2012 Kumamoto Gakuen University Alumni Association Shibunkai. All Rights Reserved.